源氏発祥の地として知られる由緒ある神社。国指定重要文化財の本殿や拝殿など見どころ満載!
多田神社は、兵庫県川西市にある、清和源氏の祖、源満仲を祀る神社です。源氏発祥の地として知られており、境内は国史跡に指定されています。武庫川に架かる御社橋を渡ると、朱塗りの立派な楼門が現れ、歴史を感じさせる参道を進むことができます。境内には、国指定重要文化財の本殿や拝殿をはじめ、数多くの建造物があり、その壮麗な姿は圧巻です。 本殿は、徳川四代将軍家綱公により寛文7年(1667)に創建されたもので、正面には、源氏の家紋である「笹竜胆」が飾られています。拝殿は、本殿よりも新しい建物ですが、同じく国指定重要文化財に指定されています。 また、境内には、源氏ゆかりの史跡や伝説が残されており、歴史ファンならずとも興味深い場所です。例えば、源満仲が生まれたとされる「満願寺」や、源頼光が討伐したという伝説が残る「小童寺」などがあります。 さらに、多田神社は自然豊かな環境に囲まれており、静寂の空間で心身のリフレッシュができます。境内には、樹齢数百年の巨木がそびえ立ち、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。また、神社の裏手には、武庫川が流れ、自然の息吹を感じることができます。 多田神社は、歴史と自然を満喫できる、おすすめの観光スポットです。