国宝の本堂や重要文化財の弁天堂など、歴史を感じられる建造物が魅力。四季折々の美しい風景も楽しめる。
長寿寺は、滋賀県湖南市東寺にある天台宗の寺院で、山号は阿星山、本尊は地蔵菩薩です。 創建の事情および時期については史料が乏しく定かではありませんが、寺伝では、奈良時代の天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇が良弁に子宝の祈願をさせたところ皇女(後の孝謙天皇)が誕生しました。そこで良弁がこもっていた阿星山中は紫香楽宮の鬼門でもあるので、ここに鬼門封じと皇女の長寿を願い七堂伽藍24ヵ坊からなる勅願寺を建立して長寿寺と名付け、行基に作らせた子安地蔵を本尊としたとされています。その後、鎮守社として境内の南に白山神社が建立されています。 平安時代の貞観年間(859年 - 877年)に本堂が焼失するがすぐに復興されます。その後は、阿星山五千坊と呼ばれるほどの天台仏教園を形成しました。鎌倉時代には源頼朝が、室町時代には足利将軍家が祈願所として諸堂を造改修したといわれています。当寺にも常楽寺同様三重塔があったが、織田信長によって安土城山中の摠見寺に移築され、重要文化財となっています。楼門は栗太郡(現・栗東市)の蓮台寺(廃寺)に移設されたが現存しません。 明治時代の神仏分離によって白山神社が当寺から独立しました。 長寿寺は、国宝の本堂をはじめ、重要文化財の弁天堂など、歴史を感じられる建造物が数多く残されています。また、境内は緑豊かで、四季折々の美しい風景を楽しめるのも魅力です。特に秋の紅葉シーズンには、境内全体が燃えるような赤や黄色に染まり、訪れる人の心を和ませます。静寂に包まれた境内を散策し、悠久の時を感じてみてはいかがでしょうか。