国宝の本堂と三重塔が美しく、紅葉の季節は特に人気です。
常楽寺は、滋賀県湖南市にある天台宗系の単立寺院です。山号は阿星山、本尊は千手観音です。湖南市に所在する長寿寺の「東寺」に対して、「西寺」と呼ばれており、長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1つに数えられています。 常楽寺は、国宝の本堂と三重塔を有しており、特に紅葉の季節は、山全体が燃えるような赤や黄色に染まり、息を呑むほどの美しさを見せます。また、近江西国三十三箇所観音霊場の第一番札所でもあるため、多くの参拝客が訪れます。 常楽寺の創建時期や事情については、史料が乏しく定かではありません。寺伝では、和銅年間(708年 - 715年)に元明天皇の勅願により良弁によって創建されたとされています。また長寿寺同様に紫香楽宮の鬼門を封じていたともいわれています。 延暦年間(782年 - 806年)に天台宗に改められ、平安時代から鎌倉時代にかけては長寿寺とともに歴代天皇の尊崇が厚く、阿星山五千坊と呼ばれるほどの天台仏教園を形成しました。 延文5年(1360年)に火災によって伽藍が全焼するが、同年のうちに観慶らによって再興されます。 元亀2年(1571年)6月から9月にかけて織田信長に反抗して野洲郡金森(現・守山市)に一向一揆勢が集結した際には、信長配下の佐久間信盛が当寺に本陣を置きました。また、常楽寺にあった宝徳4年(1452年)に建てられた仁王門は、豊臣秀吉により伏見城へ移築され、次いで慶長6年(1601年)に徳川家康によって園城寺(三井寺)へ再び移築され、園城寺の大門(重要文化財)となっています。 明治時代の神仏分離によって当寺の鎮守社であった三聖神社が独立しています。 2022年(令和4年)に天台宗より離脱し、単立寺院となります。 常楽寺は、歴史と文化、そして自然が調和した素晴らしい場所です。ぜひ一度訪れてみてください。