釈迦山 百済寺(湖東三山)
お気に入りmenuメニュー

聖徳太子ゆかりの古刹、紅葉の名所として知られる百済寺は、近江最古の寺院の一つです。
おすすめポイント
- 聖徳太子が開基したと伝えられる歴史ある寺院
- 霊木をそのまま彫刻した「植木観音」と呼ばれる本尊
- 紅葉の名所として知られ、秋の紅葉シーズンは特に美しい
- 近江国最古の寺院の一つ
- 金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」と呼ばれる
基本情報
- 住所
- 滋賀県東近江市百済寺町323 滋賀県の観光地を探す
- アクセス
- 名神自動車道「八日市IC」から10分 ルートを表示
- 営業時間
- 8:30~17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 一般600円、中学生300円、小学生200円
- HP
概要
百済寺は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院です。聖徳太子が開基したと伝えられており、近江国最古の寺院の一つとして知られています。聖徳太子は、推古天皇14年(606年)に、高麗(高句麗)の僧・恵慈とともにこの地を訪れた際、山中に不思議な光を見ました。光に導かれるようにその場所へ向かうと、そこには霊木である杉の木が聳えていました。太子は、その杉の木をそのまま彫刻して十一面観音像を作り、それを安置する堂を建立したとされています。これが百済寺の始まりです。
百済寺は、古くから信仰を集め、近江国では最古の寺院の一つとして知られています。また、百済寺は、紅葉の名所としても知られています。特に、秋の紅葉シーズンには、山全体が燃え盛るような赤や黄色に染まり、息を呑む美しさを見ることができます。百済寺の紅葉は、古木の風格と鮮やかな色彩のコントラストが美しく、訪れる人の心を魅了します。
百済寺は、聖徳太子ゆかりの寺院であり、歴史的な価値も高いです。また、紅葉の名所としても有名で、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。ぜひ、百済寺を訪れて、聖徳太子の歴史と自然の美しさを感じてみてください。