悪縁を切り、良縁を結ぶ!願いを込めてお札を貼る「縁切り縁結び碑」が有名な神社です。
安井金比羅宮は、京都の東山区にある神社で、正式名称は「安井金比羅宮」です。かつては「藤寺」と呼ばれ、天智天皇の時代に藤原鎌足が藤原家一門の繁栄を祈願した仏堂を建立したのが始まりとされています。平安時代には、崇徳上皇が藤寺を愛で、寵愛していた阿波内侍を住まわせるなど、たびたび御幸していました。崇徳上皇は保元の乱に敗れて讃岐国に流罪となりましたが、当地で崩御されました。その後、阿波内侍が崇徳上皇の霊を慰めるために、藤寺観音堂に自筆の尊影を奉納し、塚を築いて遺髪を埋めたことが、安井金比羅宮の起源とされています。 治承元年(1177年)には、大円法師が藤寺観音堂に参拝した際に、崇徳上皇の霊が現れたことから、後白河法皇の詔によって建治年間(1275年 - 1277年)に崇徳上皇を祀る光明院観勝寺が建立されました。その後、応仁の乱の戦禍で荒廃しましたが、明応6年(1497年)に幸盛が御影堂を再興し、崇徳上皇を慰霊しました。元禄8年(1695年)には、太秦安井の蓮華光院が移建されると、光明院観勝寺はその管下になり、後代になって廃絶しました。 明治維新による神仏分離により、蓮華光院は廃され、安井神社に改組されました。併せて祭神の金毘羅権現は大物主神に改められ、1873年(明治6年)には村社に列し、1882年(明治15年)には郷社へ昇格しました。第二次世界大戦後は「安井金比羅宮」の名称となり現在に至ります。 安井金比羅宮は、崇徳天皇を祀る神社として、歴史的な価値も高いですが、近年では「縁切り神社」として有名です。境内に設置されている「縁切り縁結び碑」は、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶためのパワースポットとして人気を集めています。多くの人が訪れて、願い事を書いたお札を碑に貼り付けています。 安井金比羅宮は、歴史と信仰が融合した、魅力的な神社です。京都観光の際には、ぜひ訪れてみてください。