実相院(岩倉実相院門跡)
お気に入りmenuメニュー

「床もみじ」で有名な、皇室ゆかりの門跡寺院。黒い床に映る紅葉や新緑は、まさに絶景。静寂に包まれた庭園を散策し、心安らぐひとときを過ごしましょう。
おすすめポイント
- 「床もみじ」で有名な、黒い床に映し出される紅葉の美しさ
- 四季折々の美しい庭園を散策できる
- 静寂に包まれた空間で、心安らぐひとときを過ごせる
- 皇室ゆかりの歴史ある寺院
- 落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと時間を過ごせる
概要
実相院は、鎌倉時代の寛喜元年(1229年)、静基僧正によって開基されました。当初は現在の京都市北区紫野にあったのですが、上京区今出川小川(現・実相院町)に移転。その後応仁の乱を逃れるため文明6年(1474年)、園城寺の別院・大雲寺に隣接する塔頭成金剛院の跡地である現在地に移転しました。しかし室町時代末期までに多くの堂舎が戦火で焼失してしまいました。
江戸時代初期には、室町幕府将軍であった足利義昭の子義尋と古市胤子との子である義尊が入寺し門主となり、皇室との関係を深めていきました。また、江戸幕府将軍徳川家光より援助を受けて義尊は実相院を再建していきました。
以後当院の代々の住職は皇室と繋がりのある人物が務めました。本堂は東山天皇の中宮、承秋門院の女院御所を移築したもので、四脚門・車寄せも御所より移築されたものです。
幕末には岩倉具視も一時ここに住んでおり、当時の密談の記録などが残されています。
明治時代になると古市胤子が北岩倉に創建した日蓮宗の證光寺を合併しました。
1952年(昭和27年)、天台寺門宗から独立しました。
実相院の庭園は、池泉回遊式庭園と枯山水の石庭の2つがあります。前者の池にはモリアオガエルが生息しています。新緑や紅葉の季節には見所となっており、特に部屋の黒い床に木々が反射する光景は「床みどり」「床もみじ」と呼ばれ知られています。
老朽化が進み、主な建物は多数のつっかえ棒が施されてようやく倒壊を免れているのが現状であり、修理のための資金集めが課題となっています。