手鏡型の絵馬「鏡絵馬」に願い事を書いて、化粧を施して奉納する風習が有名です。
河合神社は、京都市左京区の下鴨神社のすぐそばにある神社で、古くから「美麗の神」として信仰されてきました。 祭神は、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。 玉依姫命は、その美しさから「美麗の神」として信仰され、特に女性から厚い信仰を集めています。 河合神社で最も有名なのは、手鏡型の絵馬「鏡絵馬」です。 「鏡絵馬」は、自分の顔を描き、化粧道具で化粧をして奉納する風習があります。 美しくなれるようにと願いを込めて、絵馬に化粧を施す体験は、女性なら誰もが心を躍らせることでしょう。 鏡絵馬は、河合神社の社務所で販売されています。 絵馬には、すでに目が描かれているので、そこに口や鼻などを描き足して、自分の顔を描きます。 化粧道具は、河合神社の社務所でも販売されていますが、持参することも可能です。 絵馬に化粧を施したら、裏側に願い事を書いて奉納します。 願い事は、恋愛成就、美容、健康など、どんな願いでも構いません。 また、河合神社には、美しくなる水をたたえた「美人水」と呼ばれる井戸があります。 この井戸の水は、古くから美肌効果があると信じられており、多くの女性が水を汲みに訪れます。 「美人水」は、自由に飲むことができます。 河合神社は、下鴨神社のすぐそばにあるので、一緒に訪れるのもおすすめです。 下鴨神社の豊かな自然と、河合神社の神秘的な空気を満喫できます。 河合神社は、都会の喧騒を離れて、心身ともに美しくなれるパワースポットとして、多くの人に愛されています。 ぜひ、河合神社を訪れて、自分だけの美しい願いを叶えてみてはいかがでしょうか。