歴史ある神社で、縁結びのパワースポットとして有名です。境内には、古来より御神水と崇められてきた「真名井の水」が湧き出ています。
出雲大神宮は、京都府亀岡市にある神社で、式内社(名神大社)、丹波国一宮です。古くは御蔭山を神体山として祀る信仰があったとされ、社殿は和銅2年(709年)に創建されたと伝えられています。 出雲大神宮は、大国主命とその后神、三穂津姫命の御神格を併せて主祭神と称え祀っています。縁結びのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。また、境内には、古来より御神水と崇められてきた「真名井の水」が湧き出ており、その水は様々な病気に効き、長寿のご利益があると言われています。 境内には、横穴式石室を持つ後期古墳や、口丹波最大の前方後円墳である千歳車塚古墳などがあり、歴史を感じることができます。また、本殿は重要文化財に指定されており、豪壮な造りも見どころです。 神体山である御蔭山には、国常立尊を祀る磐座があり、神聖な空気を体感することができます。 出雲大神宮は、歴史と自然に囲まれた、心落ち着くパワースポットです。ぜひ訪れてみてください。