明治時代に建てられた豪商の屋敷。飛騨の伝統建築様式が美しく、当時の暮らしを垣間見ることができます。
吉島家住宅は、高山で酒造業などを営んでいた豪商・吉島家の住宅として、1875年(明治8年)の大火の後に建築されました。1875年(明治8年)の建築、並びに1905年(明治38年)の再建はともに水間相模宗俊の流れを汲む、西田伊三郎が棟梁となって行われました。また、座敷は上宝村の内山新造が担当しました。 建物は間口、奥行きともに約26メートルで、桁行16.7メートル、梁間13.6メートルの2階建て部分と、桁行5.4メートル、梁間7.6メートルの1階建て部分が組み合わされています。ドジと呼ばれる土間とオエと呼ばれる台所部分は屋根まで横長の吹き抜けとなっており、梁と束が格子状に組み合わされている様子が意匠的に優れているとされています。また、本座敷と仏間は書院造、茶室と雪隠は数寄屋造りとなっています。 吉島家住宅は、飛騨の伝統建築様式が美しく、当時の暮らしを垣間見ることができる貴重な文化財です。高山を訪れた際には、ぜひ見学してみてください。