江戸初期の建築様式を今に伝える、金色に輝く豪華絢爛な社殿は必見です。
上野東照宮は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社で、徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀っています。その歴史は古く、1627年に藤堂高虎によって創建されました。その後、1651年に徳川家光によって現在の社殿が建立されました。社殿は、金箔がふんだんに使われていることから「金色殿」と呼ばれ、その豪華絢爛な姿は、訪れる人を圧倒します。社殿内には、江戸初期の彫刻師・左甚五郎が手掛けた龍の彫刻や、狩野探幽が描いた障壁画などが残されています。 上野東照宮は、上野公園という緑豊かな環境に囲まれているため、都会の喧騒を離れて、ゆったりと時を過ごしたい人におすすめです。春には、ぼたん苑で牡丹の花が咲き乱れ、秋には紅葉が美しく彩ります。また、境内には、狸の木像をご神体とした栄誉権現社があり、受験、就職、合格、当選を願う人に人気があります。 上野東照宮は、歴史と文化に触れ、心身のリフレッシュができる、魅力的な観光スポットです。