都心にありながら、江戸時代の風情を色濃く残す、静かで美しい回遊式庭園。四季折々の花や木々を楽しむことができます。
小石川後楽園は、江戸時代初期に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房が江戸の中屋敷に築造し、2代藩主・徳川光圀の修治により完成した、都心のオアシスとも呼ばれる江戸の大名庭園です。頼房は、後楽園の造園にあたり、中国や日本の名所を模倣し、日本庭園の伝統的な要素と中国風の要素を融合させた、独特の景観を作り出しました。園内には、池を中心とした回遊式庭園のほか、築山、滝、橋、茶室など、様々な見どころがあります。 例えば、園内の中央にある「大泉水」は、琵琶湖を模して造られた池で、周囲には「蓬莱島」や「竹生島」などの島が浮かび、まるで湖上遊覧をしているような気分にさせてくれます。また、「円月橋」は、池の水面に映る姿が満月のように見えることから名付けられた、美しい橋です。さらに、園内には「唐門」や「得仁堂」などの歴史的な建物も残されており、江戸時代の文化に触れることができます。 小石川後楽園は、四季折々の美しい風景を楽しむことができるのも魅力です。春には桜、初夏には花菖蒲、秋には紅葉など、一年を通して様々な表情を見せる庭園です。また、園内には、様々な種類の植物が植えられており、自然の息吹を感じることができます。 都心で静寂と自然を感じたい方は、ぜひ小石川後楽園を訪れてみてください。