「日本一美しい廃線跡」と呼ばれる旧国鉄倉吉線廃線跡。緑豊かな竹林の中を歩く、幻想的な散策を楽しめます。
旧国鉄倉吉線は、1912年(明治45年)に「倉吉軽便線」として開業し、1985年(昭和60年)に廃線となったローカル線です。かつては、倉吉駅から関金の山守駅まで約20キロを結んでいました。廃止後、線路跡はそのまま残され、今では自然豊かな遊歩道として親しまれています。 特に、関金にある泰久寺駅跡から山守トンネル入口付近までは、緑深い竹林の中に線路跡が残り、幻想的な風景が広がっています。木漏れ日が差し込む竹林の中を歩けば、日常の喧騒を忘れ、ゆったりと過ごすことができます。また、レールやホーム跡、トンネルなど、歴史を感じさせる遺構も数多く残されており、当時の賑わいを偲ぶことができます。 廃線跡を歩くだけでなく、旧国鉄倉吉線廃線跡観光案内所を訪れて、当時の写真や資料を見たり、廃線跡オリジナルグッズを購入したりすることもおすすめです。 旧国鉄倉吉線廃線跡は、自然と歴史を感じることができる、魅力的なスポットです。ぜひ訪れて、昔懐かしい鉄道の雰囲気を味わってみてください。