世界屈指のラドン温泉で、心身ともに癒される温泉街。
三朝温泉は、鳥取県東伯郡三朝町にある温泉で、古くから湯治場として栄えてきた歴史ある温泉地です。源泉は、世界有数のラドン含有量を誇る放射能泉で、神経痛や筋肉痛、冷え性などに効果があるとされ、古くから多くの人々に愛されてきました。 三朝温泉は、平安時代に源義朝の家臣、大久保左馬之祐によって発見されたと伝えられています。左馬之祐が三徳山三佛寺の参拝に赴いた際、老いた白いオオカミが現れ、討ち取ろうとしたところ、神仏の化身であることがわかると思いとどまりました。その夜、左馬之祐の夢枕に妙見大菩薩が現れ、出湯の場所を道案内して消え、その教えられた場所に実際に行くと楠の老木の根元から湯が湧き出ていたそうです。三朝温泉源泉の「株湯」の名は、この故事に由来すると言われています。 温泉街は、三徳川沿いに旅館や飲食店が軒を連ね、風情ある街並みが魅力です。また、温泉街には、三朝橋、かじか橋、恋谷橋など、歴史を感じさせる橋が架かっており、情緒ある風景を演出しています。 三朝温泉周辺には、国の重要文化財である投入堂のある三徳山三佛寺や、国の名勝である小鹿渓など、見どころも満載です。三徳山三佛寺は、標高900mの山上にあり、断崖絶壁に建つ投入堂は、その雄大な姿から「日本一危険な国宝」とも呼ばれています。小鹿渓は、三徳山から流れ落ちる三徳川の渓谷で、大小さまざまな滝や奇岩が点在する美しい景観を楽しめます。 三朝温泉は、心身ともにリフレッシュできる、癒やしの温泉旅行に最適な場所です。温泉にゆっくりと浸かりながら、美しい景色を眺め、美味しい料理を味わう、そんな贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。