安産・子授けの神様として有名な岡﨑神社は、境内にはあちらこちらにウサギの石像があり、愛らしい姿を見ることができます。
岡﨑神社は、京都市左京区にある神社で、別名「東天王」とも呼ばれています。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされています。安産の神様として知られる他、多産である兎が神使であること、祭神の速素盞鳴尊と奇稲田姫命に子供が多いことから子授けの神様ともされ、神社創建の由来から方除けの神様ともされています。 岡﨑神社は、静かで落ち着いた雰囲気の神社なので、ゆっくりと時間を過ごしたい人におすすめです。境内には、あちらこちらにウサギの石像があり、その愛らしい姿は参拝客の心を和ませます。また、神社の創建にまつわる伝説や、神使であるウサギにちなんだ様々な逸話が残されており、訪れる人を魅了します。 岡﨑神社は、アクセスも便利で、京都市営バス「岡崎神社前」バス停から徒歩すぐです。また、京阪電車「神宮丸太町駅」からも徒歩圏内です。