軽井沢高原教会は、雄大な自然に囲まれた、木造建築の美しい教会。
軽井沢高原教会は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるプロテスタントの教会。星野温泉の歴史と密接に関わっており、ホテルブレストンコートに隣接する。大正10年に「芸術自由教育講習会」が星野温泉敷地内の材木小屋で開かれたのが原点となっている。芸術自由教育講習会には内村鑑三、北原白秋、島崎藤村らも参加しており、内村鑑三は「遊ぶことも善なり、遊びもまた学びなり」の理念のもと材木小屋を「星野遊学堂」と名づけた。この星野遊学堂と言う名は現在でも入り口に掲げられている。昭和16年「軽井沢高原教会」と改称した。初代牧師は、小説家としても知られた沖野岩三郎。昭和40年頃より改築され、星野温泉(現在の星野リゾート)のブライダル事業にも利用され、結婚式等も多く行われている。毎週日曜日 13:30〜14:00にゴスペル礼拝を行っている。他に隣接の星野リゾート軽井沢エリアと共にクリスマスなどイベントを行っている。軽井沢高原教会は、雄大な自然に囲まれた、木造建築の美しい教会。歴史を感じさせる佇まいと、自然との調和が、訪れる人の心を和ませる。教会内は、木の温もりが感じられ、静かで神聖な空気に包まれている。窓から差し込む光が、教会全体を明るく照らし、温かい雰囲気を醸し出す。軽井沢高原教会は、結婚式やイベントなど、様々な用途で利用されている。軽井沢を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてほしい。