江戸時代の豪商・本間家が収集した美術品の数々を鑑賞できる、山形を代表する美術館です。
本間美術館は、山形県山形市にある、江戸時代の豪商・本間家が収集した美術品を展示する美術館です。本間家は、江戸時代初期に米沢藩の領地である山形で米穀商を営み、財を成した豪商です。本間家が収集した美術品は、絵画、書、陶磁器、漆器、彫刻など多岐にわたります。特に、琳派の絵画や、茶道に関する作品は、その品質の高さで知られています。本間美術館の建物は、国の登録有形文化財に登録されている、歴史ある建造物です。明治時代に建てられた洋館で、当時の建築様式がそのまま残されています。美術館の建物は、山形の街並みを眺めながらゆっくりと鑑賞できる、落ち着いた雰囲気です。また、カフェやショップも併設されているので、一日中楽しむことができます。本間美術館は、山形の歴史と文化に触れることができる、貴重な場所です。ぜひ、訪れてみてください。