安久津八幡神社は、静かで落ち着いた雰囲気の神社。歴史を感じながらゆっくりと散策できます。
安久津八幡神社は、山形県高畠町にある、静かで落ち着いた雰囲気の神社です。創建は貞観2年(860年)とされ、慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われています。その後、平安後期に奥州平定のため、源義家が、戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝わっていますが、詳細は不明です。 境内には、県の指定文化財である三重塔や舞楽殿があり、見ごたえがあります。三重塔は寛政9年(1797年)に再建されたもので、初建は、寛永2年(1625年)といわれています。方三間造で銅版葺き、置賜地方唯一の層塔です。舞楽殿は、室町末期のものといわれ、方一間宝形造、茅葺きです。毎年5月3日には、倭舞(やまとまい)、9月15日には延年の舞が気品高く、古式豊かに舞われます。 本殿は、三間社流造、茅葺きです。また、境内には、鐘つき堂・流鏑馬的場跡などがあり、裏山一帯には、安久津古墳群(鳥居町支郡)十数基が点在しています。そのほか奥の院の洞窟などがあり片葉の葦、爺婆石、弘法清水などの伝説も残っているそうです。 安久津八幡神社は、歴史と自然に囲まれた、穏やかな時間を過ごせる場所です。周辺には、まほろば古の里歴史公園や道の駅たかはたなどがあり、観光の拠点としてもおすすめです。歴史好きはもちろん、静かな場所でゆっくりと過ごしたい方にもおすすめの場所です。