かつて活況を呈した炭鉱の島として知られる高島。炭鉱の歴史を今に伝える貴重な史跡や施設が残る歴史探訪に最適なスポットです。
高島は、長崎県長崎市の沖合約7kmに位置する島で、かつては「軍艦島」の異名で呼ばれるほど、活況を呈した炭鉱の島として知られていました。明治時代に石炭が発見され、本格的な炭鉱開発が始まり、1916年には三菱鉱業株式会社によって本格稼働しました。高島炭鉱は、国内最大規模の海底炭鉱として、多くの労働者を惹きつけ、最盛期には人口が8,000人を超えるほど賑わっていました。島内には、住宅や商店、病院、学校、劇場、映画館などが建設され、独自の文化が育まれていきました。しかし、高度経済成長期以降、石油など他のエネルギー源が台頭し、石炭産業は衰退。1974年に高島炭鉱は閉山しました。その後、島は無人島となり、現在では当時の面影を残す廃墟と化した建物が静かに佇んでいます。現在では、高島炭鉱資料館や高島教会、高島飛島磯釣り公園などがあり、歴史探訪や自然を楽しめる観光スポットとして注目されています。高島炭鉱資料館では、当時の写真や資料、映像などを展示し、炭鉱の歴史や労働者の生活を詳しく知ることができます。高島教会は、1916年に建てられた木造の教会で、美しい建築様式が特徴です。高島飛島磯釣り公園は、釣り好きにはたまらないスポットです。釣りをしながら、雄大な自然を満喫することができます。高島は、かつて活気に満ち溢れていた炭鉱の島として、歴史と自然を同時に味わえる貴重な場所です。ぜひ一度訪れてみてください。