首里城を訪れたら必ず見ておきたい、琉球王国の歴史と文化を感じられる石門です。
園比屋武御嶽石門は、首里城の正殿の左手に位置する、琉球王国時代の石門です。 1519年に、第二尚氏王統第3代王の尚真王によって造られました。 この石門は、琉球国王が各地を巡礼に出掛ける前に安全祈願などを行った拝所であり、王国の聖地と呼ばれていました。 石門の向こう側は、信仰の聖域である『御嶽(みたけ)』の森が広がっており、今も神聖な場所として大切に守られています。 御嶽には、王家ゆかりの島である伊平屋島の神「田の上のソノヒヤブ」を分霊してまつっています。 石門は、琉球石灰岩で作られており、木製の扉以外は全て石で造られています。 門の造りは、日本の寺院によく見られる、中央部分が高くなだらかに流れる曲線を持つ屋根、唐草模様の彫刻、火焔宝珠(かえんほうじゅ)やシャチをかたどった鴟尾(しび)の石彫など、見どころ満載です。 また、石門には、目の錯覚を利用した遠近法が用いられており、石門を復元する時は困難を極めたと言われています。 首里城を訪れた際には、ぜひ園比屋武御嶽石門にも足を運んでみてください。 琉球王国の歴史と文化を感じることができるだけでなく、神聖な空気に包まれた御嶽の森も、きっと心に残る体験になるでしょう。