江戸時代末期から昭和初期の建物が立ち並ぶ、歴史情緒あふれる街並みを散策できます。
桜川市真壁伝統的建造物群保存地区は、茨城県桜川市真壁町真壁にある、江戸時代末期から昭和初期にかけて建築された歴史的建造物が数多く残るエリアです。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、風情ある町並みを散策することができます。 真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。枡形と呼ばれる城下町特有の交差点が現存し、その町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。 この地区には、木造の町家や土蔵、本格的な門、石造りの旧郵便局など、当時の面影を色濃く残す建物が立ち並び、歴史を感じることができます。また、周辺には、真壁城跡や五所駒瀧神社など、歴史的な史跡も数多く存在します。 真壁城跡は、真壁氏の居城として築かれた城跡です。現在は、本丸跡や堀跡などが残っており、当時の城郭の様子を偲ぶことができます。五所駒瀧神社は、真壁の鎮守として、古くから信仰を集めてきた神社です。境内には、樹齢数百年の杉木などが立ち並び、静寂の中に神聖な空気を漂わせています。 桜川市真壁伝統的建造物群保存地区は、歴史と文化を感じることができる、魅力的な観光スポットです。ぜひ訪れて、昔懐かしい日本の風景を満喫してください。