沼津の街中に佇む、静かで落ち着いた雰囲気の神社。春には桜が咲き乱れ、美しい景色を楽しめます。
沼津日枝神社は、静岡県沼津市平町にある神社です。他の地域の日枝神社と区別がしやすいように、分かりやすく地名を冠して、沼津日枝神社と称されることもあります。1096年(永長元年)に創建された歴史ある神社で、当地は関白藤原師通の荘園「大岡荘」でした。境内には、本殿、拝殿、手水舎、記念碑、松尾芭蕉句碑、御神木(シイの木)、三春の滝桜・山王さんの桜、表参道大鳥居・石造鳥居などがあります。また、境内社として高尾山 穂見神社(祭神・倉稲魂命(宇迦之御魂命/お稲荷))や日枝天満宮(祭神・菅原道真)などがあります。 沼津日枝神社は、静かで落ち着いた雰囲気の神社で、訪れる人の心を落ち着かせてくれる場所です。境内には、春には桜の花が咲き乱れ、幻想的な風景が広がります。また、歴史を感じさせる社殿や、神々しい御神木など、見どころが満載です。地元の人々から「山王さん」の愛称で呼ばれ、親しみやすく、温かい雰囲気も魅力の一つです。 沼津日枝神社は、歴史と自然が調和した、心休まる場所です。ぜひ訪れてみてください。