旧堀田邸
お気に入りmenuメニュー

明治時代に建てられた旧大名屋敷の風格を今に伝える、歴史と美しさを感じられる場所。
おすすめポイント
- 国の重要文化財に指定された歴史的建造物
- 明治時代の旧大名華族の屋敷
- 伝統的な和風建築様式と西洋建築の要素が融合
- 美しい庭園
- 当時の面影を偲ぶことができる
基本情報
- 住所
- 千葉県佐倉市鏑木町274 千葉県の観光地を探す
- アクセス
- JR佐倉駅から徒歩15分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:30~16:30
- 休業日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)、12/28~1/4
- 料金
- 一般350円、学生170円 ※土日祝日は小中学生は無料
- INFO
- 武家屋敷(3棟)・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館の共通入場券有
- HP
概要
旧堀田邸は、最後の佐倉藩主だった堀田正倫伯爵が明治23年(1890年)に建てた邸宅です。正倫は、幕末に蘭学を奨励し、鎖国政策から開国に尽力した幕府老中首座の堀田正睦の嫡子で、明治4年の廃藩置県まで佐倉藩知事を務めました。旧堀田邸は、当時の華族の暮らしを伝える貴重な建造物として、平成18年(2006年)に国の重要文化財に指定されました。邸宅は、伝統的な和風建築様式と西洋建築の要素が融合した、明治期の建築様式を見ることができる貴重な建造物です。特に、玄関棟や座敷棟など、当時の華族の暮らしを垣間見ることができます。また、邸宅に隣接する庭園は、当時の有名庭師・珍珠園の伊藤彦右衛門によって造られたもので、四季折々の美しい風景を楽しめます。春には桜、秋には紅葉と、一年を通して美しい景色を楽しむことができます。旧堀田邸を訪れれば、明治時代の華族の暮らしや、日本の伝統的な建築様式に触れることができます。佐倉の歴史と文化に触れ、心に残る思い出を作ってみてはいかがでしょうか。