江戸城の外濠跡をそのまま残す、歴史を感じられる公園です。春には桜が咲き乱れ、花見の名所としても有名です。
外濠公園は、東京都千代田区(一部新宿区)にある、江戸城外濠の土手や濠の跡を利用して作られた公園です。濠に沿ってJR中央線飯田橋駅付近から四ツ谷駅南側までの約2kmにわたって細長く続き、春には桜が咲き乱れる、都心のオアシスです。 江戸城の外濠は、徳川家康が江戸城を築城した際に、城を守るための防御施設として築かれました。外濠は、城の周囲をぐるりと囲むように堀が掘られ、その土手の上に石垣が築かれました。外濠は、敵の侵入を防ぐだけでなく、城内の水を確保するためにも重要な役割を果たしていました。 明治維新後、外濠は廃城となりましたが、その土手や濠はそのまま残され、その後、公園として整備されました。外濠公園は、かつての江戸城の面影を残す、歴史を感じられる場所です。 外濠公園には、遊歩道が整備されているので、散歩やジョギング、ピクニックにも最適です。また、園内には桜の木が多く、春には桜が咲き乱れ、花見の名所としても有名です。 外濠公園は、都心にいながら、自然を感じられる公園として、多くの人に親しまれています。ぜひ、外濠公園を訪れて、江戸城の歴史を感じてみてください。