金蛇水神社は、金運アップのご利益がある神社として有名です。美しい自然に囲まれた境内には、様々な花が咲き乱れ、カフェや芝生広場などもあり、ゆったりと過ごせます。
金蛇水神社は、宮城県岩沼市にある神社で、金運祈願で有名な神社として知られています。商売繁盛、海上安全、金運円満の神として親しまれ信仰されており、参拝者も多く訪れます。 金蛇水神社の起源は、平安時代中頃、一条天皇の御代に、京都の三条に住む刀匠小鍛冶宗近が天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を賜り、名水を求めて諸国を遍歴していた際に、現在の金蛇水神社の鎮座する三色吉の地を訪れたことに始まります。 宗近は、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれ、水神宮に参籠祈願して神恩を請い、宝刀を鍛えることができたと伝えられています。宗近は、神の御加護に感謝し、雌雄一対の金蛇を斎鍛して水神宮に奉納し、都に上ったと言われています。以来、この金蛇を御神体と崇め、社名も金蛇水神社と称して今日に至ります。 金蛇水神社は、古来から商売繁盛・金運円満の神として特に崇敬されており、その他にも海上安全や大漁祈願の神として信仰されています。 境内は、緑豊かな自然に囲まれ、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。特に、桜の季節には、境内が桜の花で埋め尽くされ、幻想的な雰囲気に包まれます。また、境内には、カフェや芝生広場などもあり、ゆったりと過ごすことができます。イベントも開催されるなど、東北でも人気の高いパワースポットです。