江戸時代初期の豪商の邸宅、貴重な歴史と文化を感じられる場所です。
豊田家住宅は、奈良県橿原市今井町にある国指定重要文化財の町家です。江戸時代初期の建築で、豪商であった牧村清右衛門の邸宅として建てられました。現在は一般公開されており、当時の暮らしを垣間見ることができます。 豊田家は、御堂筋の称念寺に向かい、やや西寄りに位置しています。屋号を「紙八」と称し、江戸時代末期頃分家移住しましたが、もとは材木商牧村清右衛門の所有で、「西の木屋」の屋号を持ち、福井藩の蔵元を勤めた豪商でした。今もその屋号を示す「木」が正面上部の壁に残っています。当家の解体修理の際に、鬼瓦の刻印から建築年代が明らかになっています。 屋根は入母屋造の本瓦葺で、軒は高く、2階軒は出桁(でげた)造りとなっていて、豪壮な外観となっています。内部は、東側が土間とシモミセで、居間部は整った6間取りです。建築年代も古く、納戸構(なんどがまえ)など、各所に古式の手法が残っています。 豊田家住宅は、日本の伝統的な町家の建築様式を見ることができる貴重な建物です。当時の暮らしを想像しながら、ゆっくりと見学してみてください。