手塚家住宅(上問屋資料館)
お気に入りmenuメニュー

江戸時代の問屋の豪壮な佇まいと、当時の暮らしを伝える貴重な資料の数々を体感できる場所です。
おすすめポイント
- 国の重要文化財に指定された歴史的建造物
- 江戸時代の問屋の豪壮な佇まいを体感
- 当時の暮らしや文化を伝える貴重な資料
- 伝統的な建築様式が見られる
- 当時の生活の様子を伝える調度品や道具
基本情報
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井379 長野県の観光地を探す
- アクセス
- JR奈良井駅から徒歩15分 ルートを表示
- 営業時間
- 10:00~17:00(3月・11月:~16:00)
- 休業日
- 冬期(12月~2月)
- 料金
- 一般300円、小中学生200円
- HP
概要
手塚家住宅は、長野県塩尻市奈良井にある、国の重要文化財に指定されている歴史的建造物です。江戸時代に栄えた中山道奈良井宿の問屋として、天保11年(1840年)に建てられました。木曽谷の豊かな自然に囲まれた奈良井宿は、古くから旅人のための宿場町として栄えていました。手塚家住宅は、その宿場町の中でも特に大きな問屋を営んでおり、当時の賑わいを今に伝えています。
屋敷内には、立派な梁や柱、格子窓など、伝統的な建築様式が見られます。また、当時の生活の様子を伝える調度品や道具なども展示されており、江戸時代の暮らしを垣間見ることができます。例えば、書院造りの座敷には、当時の裕福な商家の暮らしぶりが伺える豪華な調度品が置かれています。また、台所には、当時の生活で使われていた土鍋や食器などが展示されており、当時の食生活を想像することができます。
手塚家住宅を訪れることで、当時の問屋の賑わい、人々の生活様式、そして木曽谷の豊かな自然について学ぶことができます。また、当時の建築様式や文化に触れることで、日本の伝統文化への理解を深めることができます。