贄川関所
お気に入りmenuメニュー

歴史好きにはたまらない!中山道33番目の宿場町、贄川宿に存在した関所を体感できる場所です。
おすすめポイント
- 復元された番所を見学できる
- 関所関連の資料を展示する博物館がある
- 縄文時代の土器・石器を展示する考古館がある
- 中山道の歴史を学ぶことができる
- 周辺には歴史的な建造物や自然豊かなスポットがある
基本情報
- 住所
- 長野県塩尻市大字大字贄川1568番地1 長野県の観光地を探す
- アクセス
- JR贄川駅から徒歩5分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:00~17:00(12月~3月:~16:00)
- 休業日
- 月曜日、祝日の翌日、12/29~1/3 ※1月と2月は水・土・日・祝日のみ開館
- 料金
- 300円 ※中学生以下無料
- HP
概要
贄川関所は、中山道33番目の宿場町である贄川宿に置かれた関所で、木曽路十一宿の最北端にあたります。北の入口に位置し、福島関所の補助的役割を果たしていました。かつては、江戸時代、重要な交通路であった中山道を守るため、多くの関所が設置され、贄川関所もその一つでした。旅人や荷物の検査、通行の許可などを行い、地域の安全を守っていました。
現在、贄川関所跡地には「贄川関所・木曽考古館」が建てられ、当時の関所の様子を復元した建物や、関所関連の資料などが展示されています。関所の歴史や役割、当時の暮らしなどを知ることができます。また、考古館では、縄文時代の土器・石器などの出土品が展示され、この地域の歴史を学ぶことができます。
贄川関所跡周辺には、深澤家住宅など、歴史的な建造物が数多く残っており、当時の宿場町の賑わいをしのぶことができます。また、自然豊かな木曽谷の風景を楽しむこともできます。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
贄川関所は、歴史と自然を満喫できる観光地です。歴史好きはもちろん、自然好きな人にもおすすめです。ぜひ、足を運んでみてください。