国の重要文化財に指定された、茅葺き屋根が美しい江戸後期の農家住宅。当時の暮らしを垣間見ることができ、歴史を感じられる貴重な場所です。
嵯峨家住宅は、秋田県秋田市太平目長崎にある江戸後期の農家の家です。茅葺き屋根の美しい建物は、国重要文化財に指定されており、秋田県で最も古い部類に属する農家建築として、貴重な歴史的建造物です。 嵯峨家は、もともとは中世武士の出身と伝えられており、近世には肝煎を務めていた豪農でした。住宅の構造技法などから、19世紀前半の建築と推定されています。 住宅は、主屋南面の東西に突出部を出すいわゆる両中門造形式で、その特色を良く伝えています。広い土間にはウマヤを備え、床上部は広間を中心に、上手に二室座敷、裏と下手に寝室等がついています。木柄が全体的に太く、古式で力強い印象を与えます。 現在も住宅として使用されているため、見学は予約制となっています。見学の際は、住宅としての利用に配慮し、静かに見学しましょう。 嵯峨家住宅を訪れることで、江戸時代の農家の暮らしや、当時の社会の様子を垣間見ることができ、歴史への理解を深めることができます。また、茅葺き屋根の美しい建物や、古式ゆかしい建築様式は、私たちに安らぎと感動を与えてくれます。ぜひ、予約をして、嵯峨家住宅を訪れてみてください。