かつて天皇の別荘だった「須磨離宮」跡地に作られた公園。広大な敷地内には、四季折々の花々が咲き乱れる植物園や、旧離宮の面影を残す庭園などがあります。
須磨離宮公園は、兵庫県神戸市須磨区にある、かつて天皇の別荘であった「須磨離宮(武庫離宮)」の跡地に作られた公園です。 明治40年(1907年)に大谷光瑞別邸を宮内省が買収し、翌年から建設が始まり、大正3年(1914年)に完成しました。 庭園は、当時、日本庭園の設計で名高い福羽逸人によって設計されました。 しかし、第二次世界大戦中の昭和20年(1945年)に、離宮御殿などの建造物群の大半が戦災で消失してしまいました。 その後、庭園は可能な限り竣工時の状態に復元整備され、昭和42年(1967年)に明仁上皇(当時皇太子)御成婚記念として、神戸市に下賜されました。 園内には、四季折々の花々を楽しめる植物園や、旧離宮の面影を残す庭園、遊歩道などが整備されており、雄大な自然と歴史を感じることができます。 春には桜が咲き乱れ、園内はピンク色に染まります。また、秋には紅葉が美しく、多くの観光客が訪れます。 園内には、レストランやカフェ、売店なども充実しており、一日中楽しむことができます。 須磨離宮公園は、都会の喧騒を離れて、ゆったりと自然と触れ合いたい方におすすめのスポットです。 また、園内には、源平の古戦場、一ノ谷の戦いの地としても知られる「敦盛塚」などの史跡も残っています。 須磨離宮公園は、自然と歴史、そして文化に触れ合える、魅力的な公園です。