鎌倉時代の様式を残す阿弥陀堂や国の重要文化財に指定された仏像など、歴史と文化を感じられる寺院です。
青蓮寺は、鎌倉時代に上相良家初代・相良頼景の後室青蓮尼の位牌所として建立された寺院です。永仁6年(1298年)に建立され、長い歴史の中で幾度かの変遷を経て現在に至ります。寺院のシンボルともいえる阿弥陀堂は、鎌倉時代の様式を今に伝える代表的な建築物です。厚い萱葺き屋根が特徴的で、当時の建築技術の高さをうかがわせる見事な造りです。堂内には、国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来像をはじめ、両脇侍の観世音菩薩立像と勢至菩薩立像など、貴重な仏像が安置されています。これらの仏像は、優美な造形と穏やかな表情で、訪れる人の心を和ませます。 御堂裏の林には、上相良家歴代の五輪塔や古塔碑などが並び立ち、鎌倉時代に所領した領地を明治維新まで維持しつづけた当家の歴史を物語っています。静寂に包まれた境内は、歴史と文化を感じながらゆったりと過ごすことができます。 青蓮寺は、静寂の中で歴史と文化に触れることができる、貴重な場所です。熊本県を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。