萩城跡指月公園とセットで見学できる、萩で最大規模を誇る武家屋敷。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋は、毛利元就の五男元秋を祖とする厚狭毛利家の萩屋敷です。元秋は、毛利氏が萩に移封された後に厚狭(現在の山陽小野田市)に知行地を与えられ、厚狭毛利家は代々厚狭を治めました。萩屋敷は、約15,500㎡の広大な敷地を誇っていましたが、明治維新後に主屋などが解体され、安政3年(1856)に建てられたこの長屋のみが残っています。 この長屋は、梁間5メートル、桁行51.5メートルの長大な入母屋造り本瓦葺きの建物で、国の重要文化財に指定されています。内部は5つに区画され、土間がなく、特に東の座敷は狭いながらも畳廊下を配した格調高い造りになっています。このことから、身分の高い者に対して用意された詰所であったと考えられています。 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋は、萩城跡指月公園のすぐ近くに位置し、萩城を訪れた際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。当時の厚狭毛利家の暮らしを垣間見ることができる貴重な史跡であり、萩の歴史と文化に触れることができます。また、長屋からの眺めも素晴らしく、萩の街並みを一望できます。