1,900年の歴史を持つ諏訪大社の総本社。神聖な空気に満ち溢れた本宮で、心身を清め、願いを込めてお参りしよう。
諏訪大社は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に1万以上の御分社を持つ諏訪神社の総本社。その歴史は古く、1,900年以上前に遡る。諏訪大社は、上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮の四社から成り、上社本宮は四社の中でも最も歴史が古い。御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、農耕や勝負、家内安全、弥栄の神として崇められている。 上社本宮は、諏訪湖の南岸に鎮座し、雄大な自然に囲まれている。境内には、樹齢を重ねた巨木が立ち並び、神聖な空気に満ち溢れている。参拝者は、その静寂の中で心身を清め、願いを込めてお参りをする。 諏訪大社は、古来より人々の信仰を集めてきたパワースポットとして知られており、近年では、その神秘的な雰囲気や歴史的な価値から、多くの観光客が訪れるようになった。訪れる人々は、静寂の中で自分と向き合い、心新たに生まれ変わる。諏訪大社の神聖な空気に触れ、日本の伝統文化に触れてみてはいかがだろうか。