国の重要文化財に指定された、岩窟に建てられた寺院建築。その壮大さは必見です。
不動院岩屋堂は、鳥取県八頭郡若桜町にある修験道寺院の建築で、国の重要文化財に指定されています。高さ約13メートル、間口約7メートル、奥行約10メートルの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院建築で、その壮大さは圧巻です。 岩屋堂地区に伝わる「書上帳」によれば、大同元年(806年)の創建という。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の源頼朝による再建と伝わるが、1955年(昭和30年)から1957年(昭和32年)にわたって行われた解体修理の報告書においては、室町時代初期(南北朝時代〈1336-1392年〉)の建立と推定されている。1953年(昭和28年)11月14日に国の重要文化財の指定を受けている。また、鳥取県において県民の建物100選」に選定されている。 不動院岩屋堂は、三徳山三仏寺の投入堂、大分県宇佐市の龍岩寺奥院礼堂とともに、「日本三大投入堂」の一つとされています。本尊は、空海33歳の作との伝承をもつ黒皮不動明王で、目黒不動(東京都目黒区・瀧泉寺)と目赤不動(東京都文京区・南谷寺)とともに「日本三大不動明王」の一つともいわれています。 不動院岩屋堂は、その壮大さと歴史的価値から、多くの人々を魅了する観光スポットとなっています。鳥取県を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてください。