初代藩主池田光仲から11代慶栄までの墓が並ぶ、鳥取藩の歴史を刻む場所。
鳥取藩主池田家墓所は、鳥取藩主池田家一族の墓所であり、鳥取県鳥取市国府町奥谷に位置する。初代藩主池田光仲が元禄6年(1693年)に没した際に、因幡国法美郡奥谷村、因幡国一宮宇倍神社の北隣に埋葬されたことから始まった。光仲より11代慶栄までの墓があり、支藩である鹿奴藩(東館)、若桜藩(西館)藩主の墓も一部ここにある。 特徴的なのは、藩主の墓碑。高さ約4.6メートルの「亀趺円頭墓碑」と呼ばれる、亀の形をした台座に円頭扁平な墓標を立てたもので、諸大名の墓碑としては鳥取藩主池田家のものが唯一である。ただし、2代藩主綱清の墓碑のみ、時の将軍であった徳川綱吉の「生類憐れみの令」に配慮し、亀趺がない。また、5代重寛の世嗣で夭折した治恕と、11代将軍家斉の十二男で8代斉稷の養嗣子となっていたが夭折した斉衆の墓碑も、同様に亀趺円頭墓碑となっている。光仲の墓碑裏側には漢文で功績が刻まれている。以後の藩主は銅板に功績が刻まれ、墓碑の下に埋められている。 墓所の造営と共に管理を行う施設として千岳庵が設けられた。ここは後に清源寺と改められ、池田家菩提寺興禅寺の末寺となった。明治初期に廃寺となり、現在は芝生広場となっている。 鳥取池田家の特徴として、正室の墓碑には実家の定紋が刻印されている。また、8代斉稷の養嗣子で夭折した斉衆の墓碑には、将軍家の定紋(三葉葵)が刻印されている。 江戸時代の大名家の墓制を知る上で貴重な資料として、昭和56年(1981年)10月13日に、国の史跡に指定された。同年に史跡指定された大名墓所としては、和歌山県海南市の長保寺和歌山藩主徳川家墓所・山口県萩市の東光寺萩藩主毛利家墓所・北海道松前町の法幢寺松前藩主松前家墓所がある。これらは大名墓所として最初の史跡指定を受けている。 静かで広々とした敷地内は、緑豊かで、春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の景色を楽しめる。また、敷地内にはボランティアガイドがおり、無料で案内してくれる。鳥取藩の歴史に触れることができる貴重な場所なので、ぜひ訪れてみてほしい。