江戸時代にタイムスリップしたような、歴史を感じる並木道。
日光杉並木は、江戸時代初期、徳川家康公の33回忌の際に、日光東照宮への参道として整備されました。その規模は、全長37km、約1万2000本にも及び、現在では日本で唯一、「特別史跡」と「特別天然記念物」の二重指定を受けています。1992年には、「世界一長い並木道」としてギネスブックに認定され、国内外から注目を集めています。日光杉並木は、単なる並木道ではなく、歴史と自然が織りなす壮大な景観であり、訪れる人を時空を超えた世界へと誘います。かつては、日光東照宮への参拝者や旅人が行き交い、賑わいをみせていたことを想像すると、歴史ロマンを感じずにはいられません。また、杉並木の中を散策すると、木々の間から差し込む木漏れ日が、幻想的な雰囲気を作り出し、心が安らぎます。季節ごとに変化する風景も魅力的で、新緑の季節には、若葉が太陽の光を浴びて輝き、夏の緑は、生命力に満ち溢れています。秋の紅葉シーズンには、燃えるような赤や黄色に染まった葉が、並木道全体を彩り、冬の雪景色は、静寂の世界を描き出します。日光杉並木は、四季折々の表情を見せてくれる、まさに「生きている並木道」といえます。