萩往還は、江戸時代から続く歴史ある街道で、幕末には維新の志士たちが歩いた道としても知られています。
萩往還は、日本海に面した萩城下町(唐樋札場/萩市)から瀬戸内海の海港・三田尻(三田尻御茶屋/防府市)までを結ぶ、全長約53kmの街道。関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏が慶長9(1604)年に萩城を築いたのち、参勤交代の「御成道(おなりみち)」として整備されたのが始まり。以来、藩主はもちろん、武士や庶民が行き交うようになり、街道沿いには通行人を取り締まる「口屋」、街道の拠点となる「宿場町」などもでき、山陰と山陽を結ぶ重要な交通路として発展しました。幕末には、吉田松陰をはじめとする維新の志士が駆け抜け、歴史の上で重要な役割を果たしました。時代が移り自動車が登場すると、その大部分は国道や県道、公道として活用されましたが、起伏の激しい山間道は廃道となってしまった箇所も。この貴重な街道を守るため、昭和56(1981)年に保存・復元する動きが始まり、国の史跡にも指定されました。現在では、道標やマップも整備されるとともに、ガイド組織「萩往還語り部の会」も発足しています。萩往還の魅力は、道に刻まれた往時の息吹を感じながら歴史ウォーキングを楽しめること。街道沿いには史跡や宿場町が今も残り、一部区間には当時の石畳道も現存しています。道中では雑木林や田畑といったのどかな自然が彩を添え、森林浴気分で散策できるのも魅力のひとつ。道のりが約53kmもあるため、区間ごとに分割して歩くのが一般的です。案内板を頼りに個人で歩くこともできますが、より理解を深めるなら「やまぐち萩往還語り部の会」が主催するガイドツアーの参加をおすすめします。ガイドさんの案内に耳を傾けながら萩往還を一緒に歩くもので、語り部の会では4つのコースを設定。土・日曜、祝日には参加費500円の「ワンコインツアー」も開催しています。