深紅の壁が印象的な合元寺は、中津の城下町の中でもひときわ存在感を放つ寺院です。黒田官兵衛ゆかりの寺院で、歴史好きにはたまらないスポットです。
合元寺は、1587年(天正15年)に黒田官兵衛が中津に入城した際に、家臣であった空誉上人が開いた寺院です。 黒田官兵衛は、豊臣秀吉の家臣として活躍し、その後、中津の城主となりました。官兵衛は、中津城を築城し、城下町を整備したことで知られています。合元寺は、官兵衛が中津に築いた城下町の重要な寺院であり、官兵衛自身も深く信仰していたと言われています。 合元寺の大きな特徴は、深紅に塗られた壁です。この壁は、宇都宮鎮房の謀殺事件に由来しています。宇都宮鎮房は、豊前の実力者であった人物で、黒田氏と対立していました。官兵衛は、宇都宮鎮房を中津城内で騙し討ちにした後、合元寺を宿舎にしていた鎮房の家臣たちを急襲し、全員討ち死にしたと伝えられています。 その時の血潮を浴びた門前の白壁は、何度塗り替えても血痕が浮き出てしまうため、ついに赤壁に塗り替えたと言われています。この赤壁は、合元寺の象徴であり、中津の歴史を物語る貴重な史跡です。 合元寺の境内には、当時の激戦の様子を伝える、刀傷が残る大黒柱や、血痕が浮かび上がる赤壁など、歴史を感じられる見どころが満載です。また、合元寺には、願い事を叶えてくれるとされる「三願成就の地蔵尊」も祀られており、多くの人々が訪れています。 合元寺は、中津の歴史と文化を深く感じられる寺院です。中津を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。