白水溜池堰堤(白水ダム)
お気に入りmenuメニュー

白水溜池堰堤は、重力式コンクリート造と石造りの美しい堰堤で、国の重要文化財に指定されています。まるでヨーロッパの古城のような風格で、日本一美しいダムとも呼ばれています。
おすすめポイント
- 国の重要文化財に指定された美しい堰堤
- 日本一美しいダムと称される風格
- 曲面水路や両端の流路など、水流の美しさ
- 駐車場やトイレも完備された整備された環境
- 大分むぎ焼酎二階堂のCMでも使用されたことがある
概要
白水溜池堰堤は、大分県竹田市の大野川上流にある、重力式コンクリート造と石造りの美しい堰堤です。1999年(平成11年)5月13日に白水溜池堰堤水利施設として国の重要文化財に指定されました。通称、白水ダムと呼ばれていますが、日本の河川法では、堤高が15m以上のものをダムとしているため、堤高が13.9mの白水溜池堰堤は正式にはダムではありません。
白水溜池堰堤は、竹田市と豊後大野市緒方地区を流れる富士緒井路(ふじおいろ)の水量不足を解消するために、1934年(昭和9年)4月に着工し、1938年(昭和13年)3月に竣工しました。
白水溜池堰堤は、越流型の重力式コンクリートダムで、表層は石造とされています。堰堤の両端部にはそれぞれの地形に応じて、右岸端部には武者返しの曲面流路、左岸端部には階段状の流路が設けられており、水流が強まると左右の流路からの水流が、中央部の水流を弱めるようになっています。竹田市周辺は阿蘇山周辺の火山性地質で地盤が脆弱であることから、落水時の衝撃による基礎部崩壊を回避するために、曲面水路や両端の流路などが工夫されています。
堰堤の転波列を越えて流れる水流や左右両端の流路が作り出す水流の美しさは高く評価されており、日本一美しいダムと評する研究者もいます。また、大分むぎ焼酎二階堂のCMでもこの堰堤の映像が使われています。
白水溜池堰堤は、駐車場やトイレも完備されているため、気軽に立ち寄ることができます。ダム周辺には、散策路や展望台もあり、豊かな自然を満喫することができます。