広島市内屈指の風光明媚なパワースポット。3つの滝に囲まれた岩山の上にある寺院で、多宝塔など伽藍も見どころです。
広島県広島市西区にある三瀧寺は、高野山真言宗の寺院で、中国三十三観音霊場の第十三番札所、広島新四国八十八ヶ所霊場第十五番札所です。 809年(大同4年)空海(弘法大師)による創建とされ、「三滝観音」として古くから親しまれてきました。 三瀧寺は、広島市への原子爆弾投下(爆心地から約3.18km)の際にもほとんど無傷であったため、臨時救護所となりました。 境内には水流の異なる「駒ヶ滝」「梵音の滝」「幽明の滝」の三滝があり、その水は平和記念式典の献水にも使われています。 また、境内にある朱塗りの多宝塔は、原爆犠牲者の供養のため1951年(昭和26年)に和歌山県広川町の広八幡神社から移築されたもので、広島県の重要文化財に指定されています。 多宝塔内には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像(平安時代)が安置されています。 さらに、境内の想親観音堂・鐘楼・稲荷社・三鬼権現堂・鎮守堂は、広島市の被爆建物リストに登録されています。 三鬼権現堂には三鬼大権現が祀られ、庭園「補陀落の庭」は昭和30年代に重森三玲によって整備されたものです。 三瀧寺は、歴史と自然、そして平和への思いが詰まった場所です。ぜひ訪れてみてください。