広島城のすぐそばに位置し、歴史と平和を感じられる静寂の空間が広がる神社。
広島護国神社は、広島県広島市中区基町にある神社で、戊辰戦争から大東亜戦争までの戦没者を祀っています。広島城の内堀内に位置し、広島の平和と歴史を象徴する場所として、多くの人が訪れます。創建は明治元年(1868年)12月、戊辰戦争において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された水草霊社に奉祀されたのが起源と言われています。その後、幾多の改称を経て、昭和14年(1939年)に広島護国神社と改称されました。しかし、昭和20年(1945年)8月6日に原爆が投下され、社殿は倒壊してしまいました。その後は同地に小祠を設けて祭祀を続けられましたが、広島市の復興に伴い移転する事となり、昭和31年(1956年)秋に現在の広島城跡に新社殿が造営され、復興されました。 広島護国神社は、広島城や平和記念公園からも近く、観光の際に立ち寄りやすい場所です。境内には、戦没者を慰霊する碑や、戦争の悲惨さを伝える資料館があり、歴史を学ぶことができます。また、広々とした境内は、緑豊かで、静寂に包まれた空間が広がり、心身のリフレッシュにも最適です。広島の平和と歴史を感じながら、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。