松江城の北側に広がる、歴史情緒あふれる街並みを散策!江戸時代の侍町を偲びながら、当時の風情を感じることができます。
塩見縄手は、松江城築城の際に城下町が造成されたときに造られた道路の一つで、松江城の北側に広がる、歴史情緒あふれる街並みです。江戸時代の侍町として栄え、今も当時の面影を残しています。松江藩中老の塩見小兵衛の栄進を記念して名付けられました。塩見縄手には、松平不昧公が建てた茶室の明々庵や、明治時代に『知られざる日本の面影』などの作品で日本を紹介したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が生活していた建物や小泉八雲記念館など、歴史的な建造物が立ち並びます。また、武家屋敷も資料館として公開されており、江戸時代初期から幕末まで中級武士の住居として使用されていた様子を見学できます。塩見縄手は、松江市伝統美観指定地区にも指定されており、風情ある街並みを散策できます。歴史的な建造物を巡りながら、昔の松江の暮らしを想像してみるのもおすすめです。