醤油醸造発祥の地として知られる湯浅町。 江戸時代から続く町並みを散策し、歴史と文化を感じよう!
湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区は、和歌山県有田郡湯浅町にある、醤油醸造発祥の地として知られるエリアです。 このエリアは、中世にさかのぼる醤油醸造発祥の地として、近世以来、有田地方の政治経済の中心地として栄えてきました。 醤油と金山寺味噌の醸造のほか、漁業も盛んであり、熊野参詣道の伝馬所でもあったなど、さまざまな産業が発達しました。 山田川の河口近く、川の南岸を東西に通る北町通り、南北に走る浜町通り、中町通り、鍛冶町通り沿いには伝統的建造物群が残り、「湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区」の名称、種別「醸造町」で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。 この東西約400m、南北約280mの保存地区には醤油・味噌醸造業関係の町家や蔵など現役の古建築が多く残る。醤油味噌の醸造が昔ながらの手作りの製法で続けられているため近代的な工場は湯浅に存在せず、また商業的に観光地化されていないため、町全体が前時代の雰囲気を色濃く残している。 湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区は、醤油醸造発祥の地としての歴史と文化を感じられるだけでなく、静かで風情のある街並みを散策できる、魅力的な観光スポットです。 醤油蔵や味噌蔵の見学、伝統的な町家での食事など、歴史と文化に触れる体験ができます。また、周辺には、湯浅神社や、湯浅醤油資料館など、歴史的な建造物や施設も数多くあります。 ぜひ、湯浅町を訪れて、歴史と文化に触れてみてください。