巨大な石を積み上げて作られた石室は圧巻!古代の技術力を感じられます
石舞台古墳は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳で、国の特別史跡に指定されています。7世紀に築造され、巨大な花崗岩30個を積み上げて作られた横穴式石室を持つ日本最大級の方墳です。墳丘は失われていますが、石室はほぼ完全な形で残っており、内部を見学することができます。石室は長さ約7.7メートル、幅約3.5メートル、高さ約4.7メートルで、その総重量は約2,300トンにも及ぶと推定されています。 石室の内部は、当時の様子を想像できる貴重な空間です。石室の壁や天井には、当時の技術の素晴らしさを感じることができます。また、石室の入口から内部にかけて、排水施設が設けられており、当時の技術の高さがうかがえます。 石舞台古墳の被葬者は明らかではありませんが、蘇我馬子の墓ではないかとする説が有力です。蘇我馬子は、飛鳥時代の政治家であり、権力者として知られています。 石舞台古墳の周辺には、飛鳥寺や橘寺など、多くの史跡があり、古代の歴史に触れることができます。これらの史跡を巡ることで、古代日本の文化や歴史を深く理解することができます。 石舞台古墳は、古代日本の歴史を知る上で貴重な史跡です。ぜひ訪れて、古代の文化に触れてみてください。