龍野城下町を一望できる絶景と、歴史を感じる趣のある庭園を満喫!
聚遠亭は、龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡にあり、庭園からは龍野城下町越しに淡路島や瀬戸内海の島々を望むことができます。その眺望の素晴らしさから、かつてこの地は「聚遠の門」と呼ばれていました。聚遠亭という名称は、この故事にちなんで名付けられたものです。聚遠亭は、庭園と建物を含む上屋敷跡の総称として用いられる場合も多いです。 聚遠亭内にある「浮堂」は、心字池の上に書院造を取り入れた数奇屋風の様式で建設された茶室です。龍野市有形文化財に指定されており、聚遠亭の中でも特に見どころの一つです。浮堂の隣には、裏千家家元15世千宗室が命名した本格的な茶室「楽庵」があります。楽庵は広い茶室で、聚遠亭の庭園を眺めながらお茶を楽しむことができます。さらにその隣には、江戸時代中期に建設された藩主脇坂氏の別邸「御涼所」があります。御涼所は、聚遠亭の中でも最も古い建物の一つで、当時の藩主の生活の様子を垣間見ることができます。 それぞれの建物の周囲には、回遊式や座視式の日本庭園が設けられており、庭園は連続し一体化しています。庭園内には、池や滝、石灯籠などがあり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンは、園内が燃えるような赤や黄色に染まり、幻想的な景色が広がります。 聚遠亭は、龍野城下町や自然を満喫できるだけでなく、歴史や文化に触れることができるスポットです。ゆっくりと散策を楽しんでみてください。