江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築として、国の重要文化財に指定されている成巽閣。書院造と数奇屋造の融合が見事に調和した、風格ある佇まいは必見です!
成巽閣は、加賀藩13代藩主・前田斉泰が文久3年(1863年)に、母の真龍院(12代斉広夫人)の隠居所として建てた大名屋敷です。当初は「巽御殿」と呼ばれていましたが、後に「成巽閣」と改名されました。成巽閣は、1階が書院造、2階が数奇屋造という異なる様式が融合した、華麗な建築様式が特徴です。書院造は、茶室や書斎などに使われる、簡素で落ち着いた空間を特徴としています。一方、数奇屋造は、客間や寝室などに使われる、華やかで装飾的な空間を特徴としています。成巽閣では、この2つの様式が美しく調和し、当時の大名文化の粋を集めた空間を生み出しています。成巽閣は、国の重要文化財に指定されており、江戸時代末期の建築様式を知る上で貴重な資料となっています。また、成巽閣には、隣接する「飛鶴庭」という美しい庭園があります。「飛鶴庭」は、国の名勝に指定されており、成巽閣と調和した、優雅な景観が特徴です。庭園内には、池や石組み、木々などが配置され、四季折々の風景を楽しむことができます。成巽閣と「飛鶴庭」は、金沢の文化を象徴する場所として、多くの観光客が訪れています。歴史と文化に触れたい方は、ぜひ成巽閣を訪れてみてください。