富山城(富山市郷土博物館)
お気に入りmenuメニュー

富山城は、400年以上前の歴史を感じることができる富山を代表する観光スポットです。天守閣は、富山市郷土博物館として公開され、城の歴史や文化を学ぶことができます。
おすすめポイント
- 戦国時代から続く歴史を感じることができる
- 天守閣からの雄大な景色
- 富山市郷土博物館で富山城の歴史を学ぶ
- 四季折々の美しい風景が楽しめる城址公園
- 城址公園内には、佐藤記念美術館や和風庭園などもある
概要
富山城は、1543年(天文12年)に越中国西部の守護代・神保長職によって築城されました。その後、上杉氏や織田信長の家臣・佐々成政など、多くの城主が交代しました。1585年(天正13年)には、豊臣秀吉の征討を受け破却されましたが、その後、前田利長が修築を行い、1639年(寛永16年)の富山藩成立以来、約230年の間、前田家の居城となりました。
1873年(明治6年)の廃城令により取り壊されましたが、旧本丸御殿は当時の県庁舎として活用されました。その後、空襲や戦災復興事業を経て、1952年(昭和27年)に「富山城址公園」として開園し、1954年(昭和29年)に現在の天守閣が建築されました。
現在の天守閣は、富山市郷土博物館として公開されており、富山城の歴史や文化に関する展示を見学できます。また、城址公園は、緑豊かな広大な公園で、桜や紅葉など四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
富山城は、富山を代表する観光スポットであり、歴史ファンだけでなく、自然や文化に触れたい人にもおすすめです。