日本三大稲荷の一つに数えられる、歴史と格式のある神社です。
笠間稲荷神社は、茨城県笠間市にある、日本三大稲荷の一つに数えられる由緒ある神社です。 御祭神は宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様で、五穀豊穣、商売繁盛、殖産興業、開運招福、火伏せの神様として、古くから人々に崇敬されてきました。 創建は、第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)とされています。 江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進され、今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれ、崇敬されています。 笠間稲荷神社は、歴史と自然が調和した、美しく静かな空間が広がっています。 特に、春には見事な藤の花が咲き乱れる藤棚は圧巻です。 神社の拝殿に向かって右側にある二株の藤樹は、昭和42年11月に県の天然記念物に指定されています。 また、境内には、歴史を感じさせる建造物や、パワースポットとして人気の高い場所など、見どころ満載です。 例えば、楼門は、江戸時代に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。 本殿は、江戸時代後期に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。 笠間稲荷神社は、歴史と文化に触れ、心身ともにリフレッシュできる場所です。 ぜひ一度、足を運んでみてください。