会津さざえ堂(円通三匝堂)
お気に入りmenuメニュー

不思議な二重構造のらせん階段を体験!国の重要文化財
おすすめポイント
- 不思議な二重構造のらせん階段
- 上りと下りが別々の通路
- 安全に参拝できる構造
- 建築史上の貴重な存在
- 国重要文化財
概要
会津さざえ堂は、福島県会津若松市にある、国の重要文化財に指定されている木造のお堂です。1796年建立で、内部に螺旋状のスロープが2つある珍しい二重螺旋構造が特徴です。正式名称は「円通三匝堂」といい、当時、飯盛山にあった正宗寺の住職である僧郁堂によって考案されました。
かつては、このお堂に西国三十三観音像が安置されており、参拝者はさざえ堂をお参りすることで、三十三観音参りができたといわれています。
独特の二重螺旋構造は、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造で、たくさんの参拝者がすれ違うことなく安全に参拝できるという、世界でも珍しい建築様式を採用しています。この構造は、僧郁堂の創意工夫によるもので、当時としては画期的なものでした。
会津さざえ堂は、建築史上の貴重な存在として、国重要文化財に指定されています。内部のらせん階段を上り下りしながら、その不思議な構造と巧みな設計を体感することができます。会津若松を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。