比叡山、高野山と並ぶ日本三大霊山の一つで、独特の死生観と神秘的な風景が広がる霊場です。
恐山は、青森県むつ市にある霊場です。比叡山・高野山と並ぶ日本三大霊山のひとつで、古くから死者が集まる場所として信仰されてきました。恐山という名前は、その昔、この地に恐ろしい山があったことから名付けられたと言われています。 外輪山に囲まれた霊場は、外部からは見ることのできない、途絶された場所です。三途の川にかけられた太鼓橋を渡って霊域に入ると、死後の世界のような風景が広がります。極楽浄土を思わせる美しさの極楽浜、硫黄臭が立ち込める地獄谷、荒涼とした無間地獄、血の池地獄…。賽の河原には、亡くなった幼い子供を弔うために両親が積んだ石や、くるくると回る風車があり、もの悲しさが漂います。 恐山菩提寺の創建は862年。慈覚大師円仁が夢のお告げに導かれ、諸国に教えを説いた旅の果てに、この下北の地に「恐山菩提寺」を開山したと伝えられています。例年7月20日から24日に行われる「恐山大祭」と、10月上旬の連休に行われる「恐山秋詣り」には、イタコと呼ばれる巫女が死者の御霊を呼んでくれるとあって、多くの人々が列をなし、あの世からのメッセージを聞きに集まります。 また、恐山は1万年以上前に噴火したと言われる休火山。現在でも硫黄のにおいが漂う温泉が湧いています。霊場内には4つの湯小屋があり、参拝者は無料で入浴できますが、混浴や男女入替等もあるのでご注意を。宿坊「吉祥閣」に宿泊もできるので、宿坊体験に興味のある方はぜひどうぞ。