京都府庁旧本館
お気に入りmenuメニュー

明治時代の威容を今に伝える、国の重要文化財。無料で公開されており、歴史と文化に触れることができます。
おすすめポイント
- 明治時代の歴史を感じられる建築様式
- 無料で公開されている貴重な文化財
- 2階にある正庁、旧知事室、旧議場を見学できる
- 中庭には桜が咲き、春には美しい景色を楽しめる
- 建築史や歴史に興味がある人におすすめ
基本情報
- 住所
- 京都府上京区下立売通新町西入 京都府の観光地を探す
- アクセス
- 地下鉄「丸太町駅」から徒歩10分 ルートを表示
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 休業日
- 月曜、第二・第四土曜日、日曜日
- 料金
- 無料
- INFO
- 例年、3月下旬から4月上旬に桜の見ごろを迎える。
- HP
概要
京都府庁旧本館は、明治37年(1904年)12月20日に竣工した、国の重要文化財に指定されているルネサンス様式の建築物です。京都府の技師を務めた松室重光によって設計されました。
かつては京都府庁の本館として使用され、現在も執務室として使用されています。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のもので、その歴史的価値から国の重要文化財に指定されています。
外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館を彷彿とさせるものです。内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられており、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられます。
無料で公開されており、2階にある正庁、旧知事室、旧議場を見学できます。正庁は、公式行事や公賓の接遇等を行うための特別な部屋で、旧知事室は当時の知事が執務を行っていた部屋です。旧議場は、明治38年(1905年)から昭和44年(1969年)まで実際に京都府議会が開催されてきた歴史ある場所です。
中庭には桜が植えられており、春には美しい景色を楽しめます。また、建物周辺には、京都府庁前郵便局があり、風景印として旧本館がデザインされたものがあります。
建築史や歴史に興味がある人におすすめの観光スポットです。